
北九州市小倉北区と小倉南区で肩こりを楽にすることをしています。
肩こりと言うと多くの方が筋肉のコリだと思っていると思いますが、どうして筋肉のコリが起きたのか、原因が存しています。
しかし専門家の先生も原因を見つけ出す事もしていませんし、一般の方も、それを知ろうとも考えようともしていません。
肩こりとは
肩こりと言うと筋肉を揉んだり、マッサージしたり、電器をかけたり、湿布を貼ったり、サプリメントを飲んだり、温めたり、ストレッチしたり、などの方法が多く行われています。
しかし肩こりになるには原因があるのに、その原因を突き止めることも、見つけ出すこともしていません。
肩こりと言うと筋肉を揉んだり、マッサージしたりして楽になってしまうのが、一番の悪い原因になっています。
もちろん、当院でも筋肉に対して揉んだりすることは行いますが、それは目的が筋肉の代謝を良くしたり、循環を促したり、筋肉から解消していくからです。
肩こりですから筋肉の問題は当然ある訳ですから、筋肉の問題から解消することから始めないといけないからです。
しかし目的が筋肉で終わるのではなく、そのさきにある問題に進みやすくするのが目的です。
筋肉の問題の先には
筋肉のコリの先にある問題は、他に原因が無いのかと言うことなんですが、全員の方が、その問題を抱えています。
30年以上の経験から、筋肉だけで楽になっても、その先の問題も改善していかないと、そっちの方が問題が大きく、肩こりを感じないときでも進行していくのが現実です。
背骨のズレ
その先の問題とは筋肉に影響がある背骨のズレです。
肩こりと言うのは実は背骨のズレを起こしています。
筋肉のコリを起こす原因になっている場合もありますが、筋肉の緊張やコリを伴ないながら背骨のズレを起こしているからです。
だから筋肉だけをほぐせば良いと言う訳ではなく、筋肉のコリをほぐして楽になっても背骨のズレが残ったままになっていると、癒着したり、固定化してしまう可能性もあります。
背骨のズレが起きている部分は、代謝が悪く循環ができないため、筋肉や靭帯が固くなります。
背骨の椎骨と言う骨の間にある椎間板もズレの状態が長いと変形してしまうこともあります。
必ず起きる背骨のズレ
肩こりには筋肉の問題と背骨のズレを必ず起こしていますが、これが、どうして起きるのか、理由があるんです。
だから背骨のズレを矯正すれば終わりと言う訳にはいきません。
体に何かが起きる時には、理由があるはずです。
どうして? と考えるべきですが、それを検査して見つけ出すことは大変、難しく困難を極めます。
運動不足だとか、動きが少ないとか、多くのことを言われますが、当院では、その理由がわかっています。
当院では特殊な検査を使用していますので、個人個人で違う原因を正確に見つけています。
肩こりの原因
肩こりを感じてしまう時には、体の歪みも同時に起きています。
しかし歪みも原因がなくて起きることはありません。
その歪みを起こす原因として最大なものが歪みになります。
その歪みは、毎日の生活で増やす原因のものです。
それが、普通、一般的に多くの方が使っているストレスです。
ストレスほど悪いものはなく、誰でも使っている物ですが、意味をわかっている方は少なく、多くの方は意味を考えることもなく使っています。
ストレスがたまるのは
ストレスと言うのは、わかりやすく言うと疲れと言い換える事ができます。
疲れが多くため込んでも、人は気づきにくく、わかっていない方が多くいます。
疲れと言うのは、
ストレスがたまるのは、普段の生活でたまっていきますが、何をしても新たに作られていきます。
例えば、
① 食事をしても、どれだけ内臓が働いてくれて消化しているか、もちろん多くの方は理解も考えることもしていません。
仕事でもストレスは多くなるのに、内臓は勝手に見えない所で働いている訳だから、関係ないと言えますか?
② 運動しても、疲れが生み出されていきます。運動すると言うことは、筋肉を使い、使った分だけ疲れが新しく生み出されていき、運動した時にしか感じていません。
運動した時に”あ~疲れた”と感じても表面上の感じる疲れは、時間と共に感じなくなっていくからです。
感じなくなる事が、”良くなった”と思わせてしまいます。